生きづらいぼくたちが生き抜くために
ひとつでも多くの知識を
知恵にできますように

応用情報処理技術者試験に合格した!ので、勉強時間・勉強法・使った参考書とか難易度感とか書きます!!

f:id:HrkPPOI:20190721163308j:plain

おかげさまで無事、応用情報処理技術者試験に合格できました!

やったぜ!

※ ガチに解説しているのでお目当の箇所に移動してくださいね!

応用情報処理試験を受けるにあたって

ぼくは IT 業界歴 3 年目の 31 歳です。

10 年以上前の学生時代に基本情報を取りました。新卒では公務員になりましたが、縁あって 3 年前にこの業界に来て、現在は新人研修講師として Java や IT 全般を教えています。

そして去年の夏にと一念発起して情報処理試験を受けることにしました。

仕事にも慣れたし、そろそろ勉強しないとやばいんじゃないかなあ

まずは応用情報処理試験から受けよう

いやいや俺様は IT 講師だぞ?応用情報なんて受けなくてもイケるっしょwwwww

さ、さっぱり分からん……

ちゃんと一段ずつステップアップしていけばよかった…

という時を経て、今期は応用情報処理技術者試験を受験しました!

応用情報処理技術者試験とはどんな試験か?

f:id:HrkPPOI:20190706132925p:plain

ここでいう「ワンランク上」は、基本情報の上という意味ですかね。

応用情報を取得している受講生ともときたま出会うため、この試験に受かっているからといって「エンジニアとしてワンランク上」かは謎なところです。

とはいえ、難易度的には決して易しくないです。

以下の情報は、 IPA からの引用です。

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

1.対象者像

高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者

新卒でも取得している人はいるので、この表現はちょっと盛り過ぎてますねw

2.業務と役割

基本戦略立案又はITソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し、独力で次のいずれかの役割を果たす。

  1. 需要者(企業経営、社会システム)が直面する課題に対して、情報技術を活用した戦略を立案する。
  2. システムの設計・開発を行い、又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって、信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また、その安定的な運用サービスを実現する。

これも盛り過ぎてると思いますw

3.期待する技術水準

  1. 情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
    1. 経営戦略・情報戦略の策定に際して、経営者の方針を理解し、経営を取り巻く外部環境を正確に捉え、動向や事例を収集できる。
    2. 経営戦略・情報戦略の評価に際して、定められたモニタリング指標に基づき、差異分析などを行える。
    3. 提案活動に際して、提案討議に参加し、提案書の一部を作成できる。
  2. システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
    1. アーキテクチャの設計において、システムに対する要求を整理し適用できる技術の調査が行える。
    2. 運用管理チーム、オペレーションチーム、サービスデスクチームなどのメンバとして、担当分野におけるサービス提供と安定稼働の確保が行える。
    3. プロジェクトメンバとして、プロジェクトマネージャ(リーダ)の下でスコープ、予算、工程、品質などの管理ができる。
    4. 情報システム、ネットワーク、データベース、組込みシステムなどの設計・開発・運用・保守において、上位者の方針を理解し、自ら技術的問題を解決できる。

これも(略)

4.試験時間・出題形式・出題数(解答数)

午前 午後
試験時間 9:30~12:00(150分) | 13:00~15:30(150分)
出題形式 多肢選択式(四肢択一) | 記述式
出題数解答数 出題数:80問 / 解答数:80問 | 出題数:11問 / 解答数:5問※

※ セキュリティは必須です。

午前・午後ともに、トイレにも行きましたが十分時間は足りました。とくに午前は早く退室して(終わったら早く退室できる)、お昼休みはギリギリまで午後対策にあてていました。

5. シラバス(一部のみ)

レベル感を具体的に掴むために、シラバスからセキュリティの項目を取ってきました。

午後問題は 11 問の大問から 5 問を選択して回答しますが、セキュリティに関しては選択必須です。逃げることのできない学習項目なのでいま眺めておくのにはちょうどいいですよ。

◆テクノロジ系◆
┗ 大分類 3:技術要素
   ┗中分類 11:セキュリティ
    ┣情報セキュリティ
    ┣情報セキュリティ管理 
    ┣セキュリティ技術評価 
    ┣情報セキュリティ対策 
    ┗セキュリティ実装技術
      ┣ セキュアプロトコル
      ┃┣ 通信データの盗聴,不正接続を防ぐセキュアプロトコルの種類と効果を理解する。
      ┃┗ 用語)SPF,DKIM,SMTP-AUTH,OAuth,DNSSEC,EAP(Extensible Authentication Protocol),EAP-TLS,PEAP,RADIUS,Diamete
      ┣ 認証プロトコル 
      ┣ OS のセキュリティ
      ┣ ネットワークセキュリティ
      ┣ データベースセキュリティ 
      ┗ アプリケーションセキュリティ

セキュリティのなかでも特にそれっぽさの強いのがプロトコルだと思ったので、 セキュリティ実装技術 > セキュアプロトコル は細目まで引用しました。

これらの内容の詳細を理解している必要はありませんが、各用語について20 〜 80 字くらいで意味が言えるようになるといったレベル感です。

なお、受験するならぜひともシラバス読みましょう。

シラバスは公式の試験範囲であり、どんな予想問題や過去問やテキストよりも正確に出題範囲を明示しています。

ふだん仕事をする際に公式ドキュメントにあたるよう心がけていると思いますが、同じ理屈で、試験についても公式ドキュメントをきちんと読みましょう。

新人研修講師から見て

受かったから言います。受かったから言いますが、勉強して合格して「ここまでが最低ラインだな〜」という感触がありました。

よく言われることですが、特に午前問題に関しては、基本情報との違いがあまりありません。同じテーマで、ちょっと突っ込んだところまで聞かれるといった感触です。

IT 業界には 常識 というか、 知らないと怒られる基礎基本 のようなものがあります。そのラインが応用情報処理試験だなと感じました。

とりあえず応用情報に受かっておけば怒られることはだいぶ減るでしょう。そして怒られずに働くことができれば気分良く日々を過ごせるでしょう。

要するに応用情報処理技術者試験は、 IT 業界で気分良く働くための資格です!

合格体験記っぽいやつ

以下はぼくの合格体験記っぽい内容です。

前提知識 - 経験

▼ 勉強開始前のぼくのスペック

  • 10 年くらい前に基本情報を取得
  • IT 講師
  • 去年、ネットワークスペシャリストを受けようとした(けど、諦めた)

▼ 最終的な勉強範囲

午前 / 午後 勉強範囲
午前 全部無対策でイケた👍
午後 「プログラミング」「情報システム開発」は無対策でイケた👍

まず、大学生のころ基本情報処理技術者試験に合格しています。

新卒では公務員になり、 3 年前までサッパリ IT とは無縁でしたが、それでも基本情報に合格しているというのはデカかったです。

次に、現在は新人研修講師として Java や DB や IT の基礎などを教えています。

Java の講義にはウォーターフォールモデルでの Web アプリケーション開発演習が含まれているため、午後問題の「プログラミング」「情報システム開発」は無対策でなんとかなりました。

とはいえ、「新人研修で教える内容」は同時に「新人研修で教わる内容」ですので、ぼくが一般的な IT 業界人よりもよく知っているということは無いかもしれません。

あと、ぼくは去年ネットワークスペシャリスト試験に申し込んでいます。

あまりにも内容が分からず挫折してしまいましたが、それでもネットワークの基礎は学習できましたし、応用情報の午前問題は無対策でイケました(午後は対策必要だった)。

▼以下の本は特に役にたちました。『3分間ネットワーク』は鬼のように分かりやすいので、基本情報や IT パスポートを受ける人にもオススメです。易しく詳しく学んでしまうほうが、結果的に浅い範囲の理解も進みますよ!

[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座

[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座

前提知識 - 知識水準

前記の内容はぼくの人生経験でした。

実際にどれくらい知識があったのかは▼以下の通りです

  • 午前問題は対策不要( 1 回解いてみたら 60 点台だった)
  • 午後問題のうち、以下のものは対策不要
    • プログラミング
    • 情報システム対策

言い換えると、ぼくが試験対策をしたのは、▼これだけです。

  • 午後問題
    • セキュリティ
    • ネットワーク
    • データベース

余裕だったわけではなくて、試験が近すぎて対策する時間が取れず、少ないリソースを集中投下したという感じです。

もう少し時間が取れれば他の範囲も対策していたでしょうし、試験結果的にも運良く受かったものの本当にギリギリでした。

それから、午後対策といいつつも、午後対策をする過程で午前対策もしています。午前と午後はつながっていますので。

試験対策内容

試験対策の内容は、学習時間と学習方法に分けて説明します。

学習時間

まず、学習時間は全体で約 40 時間弱です。

▼ 内訳は以下の通り

項目 時間
導入 2 時間
血迷っていた時間 3 時間
セキュリティ 17 時間
データベース 10 時間
ネットワーク 8 時間

導入では昨年の応用情報書処理技術者試験の過去問題を IPA の公式サイトからダウンロードしてきて、 1 回分を解きました。

これで 60 点台(覚えてないけど 68 点くらい…?)を取れたので、この時点で午前対策はやめると決めました。

午後対策をする過程で午前の知識もつくはずなので、少なくともいまよりは午前の点数は上がるだろうと予想できたためです。

その後、ザックリとセキュリティ・データベース・ネットワークにそれぞれ上記の時間をかけました。学習内容や進め方についてはほとんど共通なので、次の項目にまとめます。

なお、血迷っていた時間ですが、これは他の選択科目の学習をしていました。

午前問題対策を切り捨てたこともあって対策当初は時間的な余裕があると感じ、午後の選択科目は 1 科目余分に学習していました。が、その後ぜんぜん時間が足りないことに気づき、他の科目を切り捨てたため、結果的には 3 時間くらいが無駄になってしまいました…。

今回ぼくは解く午後問題を完全に決めて当日を迎えました。しかし、ネット上では数科目余分に学習しておき、試験当日に解く課題を決めると良いといったことがよく書かれています。これはその通りだと思います。その時間的な余裕があれば、ですが…。

学習内容

▼ ぼくが学習の中心に据えていたものは以下です

流れは大問ごとに、セキュリティ・データベース・ネットワークについて、

  1. 徹底合格テキスト』を読む
  2. 重点対策』の導入部分を読む(大問ごとの知識まとめが載っている)
  3. 過去問道場で午前の過去問を 4 回分解く
  4. 重点対策』の過去問部分を解く

でいきました。

まず、『徹底合格テキスト』は一般的な意味でのテキストです。問題も付いていますが、問題集は別途購入する前提だと思います。

応用情報技術者 徹底合格テキスト 2018年版 (徹底合格シリーズ)

応用情報技術者 徹底合格テキスト 2018年版 (徹底合格シリーズ)

  • 業界経験者等でとっつきやすさのいらないひと
  • キタミ式を買って読んだけど知識に不安がある人
  • テキストと問題集が一体になっているテキストにフラストレーションが溜まる人

は迷わず本書を買いましょう。

テキストは▼キタミ式もとっつきやすくて有名です。ただ、キタミ式は「情報処理試験に苦手意識がある人をていねいにキャッチアップする」系の書籍なので、キタミ単体で使うのではなくて、徹底合格テキストと合わせて使うといいと思います。

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年 (情報処理技術者試験)

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年 (情報処理技術者試験)

また、よくある「問題集とテキストが一体!」な本は避けたいです。問題集なら後述するような Web のものを利用するのがいいと思っていますし、問題集の分量を削って解説を充実させて欲しいです。

▼本書にも問題は載っています。とはいえ、テキストの後半を丸々つかって過去問解説をやっているわけではないですし、解説のすぐあとに問題があるので許容範囲内です。

f:id:HrkPPOI:20190706141644j:plain

次に、『重点対策』は午後の過去問集です。

2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)

2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)

文字を強調してお伝えしたいことですが、なにか信条の理由がない限り、 重点対策は確実に購入すべきです

表紙を見た感じや本のレイアウトの第一印象はとっつきにくいものの、書かれている内容は抜群に分かりやすいです。装丁で損をしていると感じるほど分かりやすく丁寧です。

午後問題の過去問演習は『重点対策』から何も足さず、また何も引かずで OK です。

唯一の欠点は、マネジメント系・ストラテジ系の記述が薄いことです。

ぼくはすべてテクノロジ系を選択したため気になりませんでしたが、極力テクノロジ系を捨てて、マネジメント・ストラテジで受かる という戦略の人もいると思います。

その場合は、他の本と読み比べてもいいかもしれません(とはいえ、セキュリティの解説を読むだけでも買う価値があると思いますが)。

最後に、応用情報技術者試験過去問道場ですが、これは過去問を載せている Web サイトです。

ふだんスマホやタブレット、コンピュータを使う習慣のあるかたなら迷わずこのサイト一択です。

  • 試験回による絞り込み
  • ジャンルによる絞り込み
  • 計算問題の有無による絞り込み

などができます。これは本当に便利で、電車の中でチマチマ解いていれば午前は問題なく通過できるでしょう。

ぼくは午前対策というよりも、午後対策のための知識確認としてこのサイトを使いました。

番外編 - Anki

Anki という暗記カードアプリがあります。

これはただの暗記カードではありません。

いちばん効果の出る復習タイミングを自動計算して、そのタイミングに過去学習したカードを出題してくれます。

前回 Java Gold に落ちてから、暗記を真面目にやらなきゃイカンと思い、いくつかの暗記アプリを試してみました。そのなかでも IT 業界のひとにいちばん合うと感じたのが Anki です。アドオンを導入することでシンタックスハイライトやマークダウンへも対応可能です。

応用情報処理試験ではちょこっとやってみましたが、今後も継続的に使ってみる予定です。

ぼくのかんがえたさいきょうの勉強方法

ここからはこれからこの試験を受ける人に向けたメッセージとなります。

自分の納得している戦略がすでにあるかたは読む必要ありませんが、もしなにも戦略がないなら参考になるかもしれません。

基本方針

この試験を受けるにあたって、目標とすることは▼以下の 2 つです。

  • 最短で合格する
  • 後続の試験への接続を意識する

最短で合格する のは普通のことなのであらためて説明しませんが、 後続の試験への接続を意識する ことも超重要です。

応用情報が最終到達目標の人は別として、多くの人は応用情報処理技術者試験に合格したあとは高度情報技術者試験に進むはずです。

このときにどこから受けるのかを意識して学習するといいでしょう。

具体的には、今後受験する高度情報の区分に応じて午後の選択科目を決めるということです。

ぼくの予定は▼こんな感じです。

時期 受験したい試験
2019年秋 ネットワークスペシャリスト | 
2020年春 データベーススペシャリスト
2021年秋 情報処理安全確保支援士

そのため、午後はデータベースとネットワークを選択しました(セキュリティは必須。ほかの高度情報については未定)

仮にイケそうだからとマネジメント系を選択してしまうと、ネットワークスペシャリストを受ける際に、応用情報レベルの知識から学習を始めなければなりません。

とうぜん学習コストが膨れ上がってしまいます。

短期的には最短合格だったとしても長期的にはコスパの悪い方針になってしまいますよね。なので、短期的な最短合格だけでなく、長期的な短期合格を意識して学習するといいでしょう。

悩んでいるなら順番に!

長期的なコスパに絡んでもうひとつ。

ぼくらは 情報処理試験は飛ばさずに受験する べきです。

IPA が用意した階段を飛ばさずに昇りましょう。

応用情報試験だけじゃなく、基本情報や IT パスポートであっても、なるべく順番に受けるのが長期的には早道です。

飛ばさずに受験するのは、情報処理試験が典型的な 重要だが緊急ではない プロジェクトだからであり、モチベーションを維持しないと挫折するからです。

ぼくらは、取得しても人生たいして変わらない試験を、数年間かけて学習し続けます*1

TOEIC と違って、みんなから評価されるわけではありません。 IT 業界の外に出れスゴさを分かってくれませんし、 IT 業界の中にいたって「資格なんか意味はない」「それは大した資格じゃない」「俺はもっと難しい試験に受かっている」と言われることもあるでしょう。

こうしたモチベーション面の課題に真面目に取り組むのです。

試験を飛ばさずに受験することで 1 つの試験ごとのタスク量を最小化できます。タスクが最小 とは言い換えれば、少ない努力で 合格できそう ということであり、モチベーションも維持しやすくなります。

それでも人によっては「回り道だ」と感じるかもしれません。しかし、ぼくが去年ネットワークスペシャリスト試験に挫折したことを思い出してください。
もし去年の先におとなしく(?)応用情報を受けていればどうだったでしょうか。今年の春にはデータベーススペシャリスト試験に受かり、今年の秋にネットワークスペシャリスト試験に受かっていたでしょう。社会人の資格試験は本当に苦しい道です。ご自身のキャパシティとご相談ください。

午前対策

ここからは具体的な学習指針となります。午前対策の基本方針は▼以下の 2 点。

  • 60 点が見込めたら午後対策に移行
  • 過去問は可能な限り電車でやる

午前に時間をかけても、完璧になることはありません。

60 点が見込めた段階で可能な限り早く午前対策を切り上げ、残りの知識の確認は午後対策を通じて行いましょう。

1 % でも「ひょっとしたら午前は無対策でもイケるんじゃ…?」と思った人は、 IPA のホムペから過去問をダウンロードしてきて解いてみましょう。

まず、60 点を超えていたら即午後対策に移行します。

午後対策を通じて、午前の得点力はかならず上がります。時間が余れば午後対策のあとに午前対策をもういちどすればいいんですから、思い切って午前対策はカットします。

つぎに、「あとちょっとだったな〜」という点数の場合は、もっとも失点の大きい分野だけ午前対策します(複数でも OK )。

徹底合格テキストを読んで、過去問を 10 回分くらいやればいいんじゃないでしょうか。過去問道場はジャンルの絞り込みができますので、いい感じにご対応ください。

反対に、失点の小さい分野は対策するコスパが悪いので、上記と同じように思い切って午前対策をカットします。

最後に、きちんと午前対策が必要な場合です。インプットは▼これでいきましょう。

得意不得意 テキスト
不得意 キタミ+徹底合格
得意 徹底合格のみ

ぼくならジャンルごとに

  1. キタミ式を読む
  2. 徹底合格テキストを読む
  3. 過去問を解く

で 1 セットとすると思います。 1冊のテキストを完璧にする 的な学習が超苦手なのでキタミも読みます。同じ説明をちがうひとから聞けると理解しやすいです。

電車の移動時間は現代社会に残された負債ですので、なんとかこの時間を有効に使い、過去問道場を電車でやることにします。紙とペンが必要な計算問題はスクリーンショットを撮っておいて、始業前なんかにチャキチャキ済ませます。

ちなみに、理論的には、一定の理解に至ったら、学習はジャンルごとに行わないほうが効率が良いと言われています。過去問道場は出題範囲を色々絞り込めるので、工夫してやってみてください。

午後対策

午後対策の基本方針は▼以下です。

  • 重点対策と心中する
  • 午後対策を通じて午前も対策する

午後は『重点対策』だけやっておけば何の問題もないので、特に書くべきことはありません。

ただし、午前対策をショートカットして午後対策に来ている場合は、知識整理が必要です。

重点対策にも章ごとの知識整理はありますが、分量的にもうちょっと欲しい。

知識整理を兼ねて徹底合格テキストを読んでおくといいでしょう。

また、午後対策を通じて午前の得点力が上がるように意識します。テキストを読んでいて「あ、これ覚えたほうがいいヤツ」と気づいたら、逃げずにちゃんと暗記します。

それくらいかなあ……。

それくらい良書です。重点対策。

合格できてよかったね。次はネットワークスペシャリストだ!

31 歳で応用情報というのはかなり遅めだと思いますが、受かってよかったです。

高度情報を取れば「遅い」と言われることはないはずなので、これからも精進しようと思います。

業務経験は 1 年積むのに 1 年かかりますが、資格は年数と関係なく取得できるのが嬉しいです。

ちまたでは「資格なんて役に立たん!」と言っているひともいますが、ぼくのように中途でこの業界に来たひと、とくに SIer 型の働き方をしているひとはあると便利です(ぼくからすると、経験年数もだいぶアテにならないと思いますがね)

ぼくはズルズルと 4 月まで勉強しないまま日々が過ぎてしまい、富山出張中のアパホテルで勉強を始めました。今年から担当する講座があるなか試験対策もやっていたので、本当にキツかったですね……。

なんにせよ受かってよかった!!!

再掲 - 紹介したテキスト

2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)

2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)

応用情報技術者 徹底合格テキスト 2018年版 (徹底合格シリーズ)

応用情報技術者 徹底合格テキスト 2018年版 (徹底合格シリーズ)

[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座

[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座

*1:複数の試験を受ける場合です。とはいえ、複数の高度情報試験を取得するほど勉強している人は、結構人生変わりそうですけど